クリニック開業・医院開業・医師開業物件は日本調剤「メディカルセンター.JP」

クリニック開業・医院開業・医師開業物件は日本調剤「メディカルセンター.JP」

クリニック開業・医院開業・医師開業支援や物件紹介は「メディカルセンター.JP」

受付時間 9:00 - 18:00(土日祝日除く)

03-6810-0811

MENU

医院開業コラム

クリニックにまつわるお金の話

医師のボーナスはどれくらい?平均額の実態と年収アップのポイント

医師のボーナスはどれくらい?平均額の実態と年収アップのポイント

 

厚生労働省の統計では常勤医師の平均賞与が約128万円と示されるものの、勤務先の規模や診療科・年齢により数百万円近くの開きがあります。

そこで本記事では、公的データと求人情報を突き合わせてボーナスの実態を解説しつつ、勤務先の選び方や面談交渉術を通じて賞与を増やす具体策について説明します。

専門医取得を目指す専攻医から、将来の開業を見据える医師まで、キャリア設計と収入アップのヒントを得たい方はぜひ参考にしてください。

目次

 

 

医師のボーナスの金額と支給時期

厚生労働省「令和5年 賃金構造基本統計調査」によると、従業員10人以上の医療機関に勤務する常勤医師の年間ボーナス平均額は127万6,300円でした。事業所規模ごとのボーナス平均額は、以下のとおりです。

 

事業所規模ごとのボーナス平均額は、以下のとおりです。

 

事業所規模 年間ボーナス平均額
1,000人以上 約146万9,700円
100〜999人 約111万9,800円
10〜99人 約39万4,900円

 

ボーナスの支給時期は、夏(6〜8月)と冬(12月)に年2回支給する病院・クリニックが一般的です。年度末(3月)に決算賞与を加えるケースも一部ありますが、あくまで特別手当扱いで「年2回」が実質的な慣例と考えてよいでしょう。


賞与算定のベースは、多くの医療機関で「基本給の2〜4か月分」となっています。ここに在職期間・人事考課・病院業績を掛け合わせて最終支給額が決まります。公立・大学病院では評価システムが均一化されている一方、民間病院は業績連動比率が高く、同じ勤務年数でも数十万円規模の差が出ることがあります。

 

年齢・勤続年数によるボーナスの変動

 

下表は賃金構造基本統計調査(令和6年)の「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」に掲載されている、従業員10人以上の医療機関に勤務する常勤医師の年間ボーナス平均額を年齢階級別に抽出したものです。

 

年齢階級 年間賞与額(千円) 増減のポイント
25~29歳 181.5 当直手当などは月給側に寄るため、賞与はまだ控えめ。
30~34歳 419.4 専門領域での実績が反映され始め、賞与が大きく伸びる。非常勤や当直の組み合わせで差が出やすい。
35~39歳 913.9 専門医取得・民間病院転籍が重なるタイミングで一気に伸長。手術件数や成果指標が評価に直結する。
40~44歳 1,552.8 管理職手当や診療科内での役割増により高水準へ。評価係数の上振れが起きやすい年代。
45~49歳 1,582.4 高水準でほぼ頭打ち。科長・役職兼任が多く、安定レンジに入る。
50~54歳 1,918.2 ピーク水準の一つ。大規模症例や組織マネジメントで評価が最大化されやすい。
55~59歳 1,504.5 当直や手術負担を減らす動きが出始め、やや下降。評価ウェイトが管理寄りに移る傾向。
60~64歳 1,751.2 定年前後でもフルタイム継続組が賞与水準を押し上げる。働き方の二極化で平均が揺れやすい。
65~69歳 2,016.3 継続就業する高収入層の影響で平均が再上昇。再雇用でもフルタイム・高評価維持のケースが一定数存在する。
70歳~ 748.6 嘱託・非常勤が中心となり基本給が縮小、賞与も急減する。

一般的に、賞与額は 「年齢 × 勤続年数 × 勤務形態」 の掛け合わせで変動します。30代で専門医資格を取得後、民間病院への転籍や高単価当直の組み合わせで収入を伸ばすパターンが一般的です。

また、上記のボーナス金額が思ったよりも低いと感じた方もいるかもしれません。これには、以下の理由が考えられます。

 

  1. 賞与が少ない勤務先が平均値を押し下げている
  2. 公立・大学病院は基本給が低い
  3. 賞与の計算は基本給がベースとなっており、当直手当や時間外手当は含まれない
  4. 副業(週末当直、非常勤バイト)の収入は統計外


医師のボーナスは年齢・勤続年数・勤務先規模の掛け合わせで変動し、30代後半から急増する傾向があります。一方、定年後の再雇用契約への移行により、50代後半以降は伸びが鈍化または減少します。

 

勤務先によるボーナスの差額

賞与イメージ

医師のボーナスは「どの組織で働くか」で大きく異なります。大学病院は公的規定に基づき控えめ、民間病院は業績連動で高水準、公立病院は安定重視、クリニックは院長裁量で振れ幅が大きい、というように、勤務先によってボーナスの金額には数百万円の差が生じます。

ここでは勤務先別に代表的な支給モデルと注意点を整理します。

 

大学病院

大学病院の賞与は、「基本給×2〜3か月」を夏(6〜8月)と冬(12月)の年2回支給する形が一般的です。

国立大学病院では公務員給与表に準じるため基本給自体が抑えられ、年間支給額は100万円台前半で頭打ちになるケースが多いと言われます。研究費や教育費を確保する必要があるため、賞与よりも学会補助などの現物支援が手厚い点が特徴です。

 

民間病院(医療法人)

医療法人の多くは年俸制+賞与を年2回まとめて支給する方式です。たとえば関西の500床規模の民間病院では「年俸1,000万〜2,000万円+賞与4.2か月(年2回)+年度末業績賞与」など高水準の求人が確認できます。

ボーナスを月次12分割で前払いにしている施設もありますが、その場合も内訳上は賞与4〜5か月分相当を月給に組み込む形が一般的です。

 

公立病院(地方公務員・共済系)

地方公務員規程に沿い、ボーナスは「基本給×年間4.4〜4.6か月」が標準です。10年目医師で賞与総額200万〜320万円程度のレンジが多く、国の財政事情に左右されにくい点がメリットです。

大阪市内400床規模の共済系病院でも「年俸1,150万円+賞与年2回」と明記されており、安定重視なら有力な選択肢になります。

 

診療所(クリニック)

クリニックは院長の裁量が大きく、「賞与ゼロ」「年俸にすべて含む」「夏冬合計3〜4か月」など振れ幅が最も大きくなっています。

求人サイトに掲載されている求人情報でも「賞与年2回(6月・12月)」と記載する法人がある一方、年俸1,200万円を12分割して賞与欄を空欄にしている募集も散見されます。応募前に賞与の有無・月数・業績連動の有無を必ず確認しましょう。

 

ボーナス条件を見極めるチェックリスト


勤務先を選ぶ際は、以下の点を必ず確認しましょう。

 

  1. 支給月数(基本給×何か月分か) 
  2. 年俸に含むか別建てか
  3. 業績連動の有無
  4. 規定により決定されるか、院長裁量か

これらを確認すれば、提示年収の実質的な差と交渉可能な余地を正確に把握できるでしょう。

bnr01bnr01

ボーナスを増やす具体策

男性 医師 診療


ボーナスを伸ばすには、勤務先の報酬設計を見直したうえで、自分の実績を数値化して交渉材料にする戦略が有効です。以下では、転籍と面談交渉の両面からボーナスを増やすためのノウハウを解説します。

 

① 民間病院・クリニックへ転籍

国公立・大学病院は公務員給与表に準じているため、賞与係数が抑えられがちです。

対して医療法人は年俸+決算賞与で成果連動色が濃く、たとえば関西の500床規模病院では「年俸1,000万〜2,000万円+賞与4.2か月+業績賞与」という高水準求人が確認できます。

さらにクリニックは院長裁量で「決算賞与4か月」など上振れ額が大きい一方、業績次第でゼロの場合もあるため、過去支給の実績を院長に面談で必ず確認しましょう。

 

転籍時のチェックポイント


      1.賞与の算定基準

      基本給ベースか、業績連動型か。

      2.決算賞与の有無と過去実績
      直近3年分の支給月数を確認する。

        3.業績連動指標
        手術件数・外来患者数など、ボーナスに反映されるKPIを明示してもらう。

         

        ② 面談交渉で評価指標を可視化し、ボーナスアップ

        民間の小規模なクリニックや病院では、評価指標が不透明なままボーナスの査定が行われるケースが見受けられます。その反面、面談時に自らKPIを提示すれば、交渉を行いやすいとも言えます。

        また症例の質も中堅フェーズに入ると変わってきます。消化器外科であれば、開腹中心だった若手時代に比べ、このフェーズでは腹腔鏡や内視鏡下手術が主戦場となります。これらは1件あたりの出来高単価が高いため、年間執刀件数が同程度でも収入は伸びやすい点が特徴です。

         

        ボーナス交渉時のチェックポイント

         

        1.同業平均+自己実績をセットで提示

        同業平均:地域・診療科の平均賞与月数(○か月)

        自己実績:年間手術件数、外来延べ患者数、学会発表数など

         

        2.評価ロジックを数字で提案

        手術件数200件/年⇒賞与係数+0.5か月

        学会査読論文1本⇒+0.2か月

         

        3.交渉のタイミングは最終面談前

        内定通知前の最終条件提示が、成功率が最も高いとされています。

         

        ボーナスを増やすポイント


        医師が賞与を伸ばすには、以下の3点が欠かせません。これらを組み合わせれば、専攻医〜専門医フェーズでも賞与総額を着実に引き上げ、将来のキャリア形成や資金計画に余裕を持たせられます。

        ①勤務先選択でベースを底上げ

        国公立・大学病院よりも成果連動型の民間病院・クリニックへ転籍すれば、賞与の基本係数が高まり年100万〜300万円のアップが視野に入ります。転籍時は「賞与月数」「決算賞与実績」「KPI連動の有無」を必ず確認しましょう。

         

        ②KPIを定量化して交渉を主導

        手術件数・外来数・学会発表などの実績を数値で示し、「平均値との差分=追加係数」と具体的に提案すると病院側も判断しやすく、交渉しやすくなります。

         

        ③診療科特性を活かす

        例えば消化器外科のように腹腔鏡手術で出来高単価が高い領域なら、質の高い症例を積み、手術インセンティブを賞与に反映させれば伸び幅がさらに広がります。

         

        ボーナスを最大化するためのロードマップ

        医師のボーナスは「勤務先選択」「実績の可視化」「診療科戦略」の3つのポイントを押さえれば、現状より100万〜300万円以上伸ばせる余地があります。

        まずは民間病院や成果連動型クリニックへの転籍で基本係数を底上げし、面談では年間手術件数・外来数・学会発表数などを数値で示しながら評価ロジック(例:手術200件で+0.5か月)を具体的に提案しましょう。高単価の腹腔鏡やカテーテル治療といった症例を積めば、同じ執刀件数でも出来高単価が上がり、賞与への上乗せが期待できます。

        こうした取り組みで収入基盤を固めておくと、専門医取得後のキャリア選択や将来のクリニック開業に向けた自己資金づくりがスムーズになります。ボーナスを増やし資金的な余裕を確保したうえで、将来的にクリニック開業を視野に入れる医師も少なくありません。

        日本調剤では、開業用物件の紹介から資金計画、診療圏調査、人材採用まで一気通貫で支援しています。開業後のフォローも充実していますので、開業を検討される際はぜひお問い合わせください。

        医療モールで開業した方

        開業相談ならメディカルセンター.JP

        03-6810-0811

        受付時間 9:00〜18:00(土・日・祝除く)

        関連記事一覧

        PAGE TOP