医院開業コラム
クリニックを経営していると、さまざまな税金を納める必要があります。開業医として成功するためには、税金の負担を抑える「節税」に取り組むことが大切です。
しかし、節税対策を講じるに当たって「税金の仕組みがあまり分かっていない」「おすすめの方法が知りたい」という先生も多いのではないでしょうか。
今回の記事では、開業医と税金の関連性を踏まえつつ、開業医向けの節税対策や経費に計上できる費用、節税対策の注意点について解説します。
開業をご検討の方は早めに立地の良い開業物件を選定することをおすすめします。
メディカルセンター .JPでは、全国の開業物件を検索することが可能です。
1.開業医は個人事業主として確定申告が必要
開業医は勤務医や会社員のような給与所得者ではなく、自営業者やフリーランスと同じ「個人事業主」なので、毎年確定申告が必要です。
そこで、確定申告に関わる税金や事業収入の種類をまとめました。
1-1 開業医に課される税金の種類
開業医として働く場合、以下のような税金が課されます。
- 所得税
- 住民税
- 個人事業税
- 消費税
- 固定資産税
- 償却資産税
開業医の税金において、特に大きなウェイトを占めるのが「所得税」です。これは1年間に事業で得た所得に課される税金で、所得に比例して税率が高くなる「累進課税制度」を採用しています。
つまり、クリニックの稼ぎが増えるほど所得税額もアップするということです。税金の負担を抑えるためには、節税対策が欠かせません。
1-2 開業医の税金の計算方法
先述の通り、開業医が納める税金は所得税によって大きく変動します。実際の所得税額は「課税所得」に基づいて決まるため、その計算方法を知っておくことも大切です。
課税所得・所得税額に関しては、以下のような計算式で算出します。
- 課税所得=事業収入-必要経費-所得控除
- 所得税額=課税所得×所得税率-税額控除
所得税額(納付税額)を減らすためには、経費や控除の金額をきちんと算出し、できるだけ課税所得を抑える必要があります。
1-3 クリニックの事業収入の種類
課税所得に関わるクリニックの事業収入は大きく分けると、以下の3種類があります。
- 保険診療収入
- 自由診療収入
- 雑収入
保険診療収入とは、文字通り国民健康保険や社会保険を通じて得られる収入です。
自由診療収入は保険が適用されない診療の他、予防接種や健康診断の際に得られる収入も該当します。また、患者さまが保険証を持参せずに受診した場合、支払われた費用は自由診療収入です。
雑収入とは、受付で販売している健康食品の収入、院内に設置した自動販売機の収入などを指します。
2.開業医が活用したい節税対策
医院開業コラム一覧
経営コンサルタントや税理士、社会保険労務士、薬剤師など、各業界の専門家による医院開業に役立つコラムをお届けします。
PAGE TOP