医院開業コラム
看護師が面接に来てくれるだけでOK、即採用。こんな状況ありませんか?
そのような環境を改善していただきたいです。自分の施設に必要な良い看護師を採用するためには、面接時の見極めが重要です。
重要なのは次の3つです。
ポイント1:履歴書から看護師の思考を読み取る
履歴書には看護師の思考が現れます。読み取るポイントは3つ。
(1)出身校。(・看護大学・看護専門学校(3年)・准看護学校→看護学校)出身学校により思考が別れることがあります。ホームページなどで確認してください。
(2)看護学校卒業後の3年間どこで勤務したか。卒後3年間は非常に住協な教育時間です。大学病院なのか国公立病院なのか(病院の規模間も重要です)、クリニックなのか、高齢者施設なのか、派遣で働いていたかによって、研修内容や経験が違ってくるからです。思考も看護技術も全く異なりますので、やはり確認が必要です。
(3)転職歴です。転職歴はご存じの通り転職する頻度やその理由により今後の動きも想定しやすいです。
ポイント2:面接時のこの言葉には気を付けましょう
この言葉とは、「大丈夫です」「頑張ります」「できます」等です。
面接時、看護師は質問に対して「大丈夫です」「頑張ります」「できます」と言うのです。その時はそのように思うのです。その言葉、うっかり信じてしまいますよね。この言葉こそ要注意なのです。
ポイント3:予想外の質問で本音を引き出す
では、どのようにして本音を引き出せばよいでしょうか。
答えは、想像していない思うがけないような質問をすることです。
例えば…
Q:「通勤が1時間かかりますが大丈夫ですか?」
A:「大丈夫です。頑張って通勤します。」
Q:「頑張って通勤しますと言っていたのに、かつて通勤が辛いので退職する方
がいました。ですので、今のその言葉は不安しかないのです。」
「今のその言葉は不安しかないのです。」この言葉が重要で、まさかそんなこと
を言われると思わないので、本音が出る事があります。
「えっ?本当に大丈夫か?」と考えるかもしれないですし、「真剣に考えなきゃ」
と思うかもしれません。その時の表情や返答内容をしっかり確認してください。
また、前職の退職理由など、本人の話をうのみにしないことも重要です(本当のことを言っているかわからないからです)。気になったことはとことん掘り下げて聴いてみてください。看護師は、どの病院もwelcomeで受け入れて
くれると思っているので、厳しい突っ込みに対して免疫が少ないと思います。
ですので、厳しい突っ込みは本音を引き出すチャンスです。
有効な質問をしてみてください。
最後に、人材紹介会社の方が同席し、何か口を挟んできたらそこが突っ込み所である可能性があります。本人が話をしたら都合がよくない内容なので、口を挟むのです。また面談はできれば看護師同席が望ましいです。
看護師は鼻が利きますから(笑)。
医院開業コラム一覧
経営コンサルタントや税理士、社会保険労務士、薬剤師など、各業界の専門家による医院開業に役立つコラムをお届けします。
PAGE TOP