クリニック開業・医院開業・医師開業物件は日本調剤「メディカルセンター.JP」

クリニック開業・医院開業・医師開業物件は日本調剤「メディカルセンター.JP」

クリニック開業・医院開業・医師開業物件はメディカルセンター.JP

受付時間 9:00 - 18:00(土日祝日除く)

03-6810-0811

MENU

医院開業コラム

クリニック開業の基礎知識

クリニックの内装デザインのポイントや費用相場は?

成功する医院開業への道

クリニックの内装デザインのポイントや費用相場は?

開業医として働くに当たり、クリニックの内装をどう仕上げるべきか悩んでいる先生も多いのではないでしょうか。

内装は見た目だけではなく、患者さまのクリニックに対する印象や院内での過ごしやすさにも大きな影響をもたらします。そのため、デザイン性と機能性を両立させることが大切です。

今回の記事では、クリニックの内装デザインで意識すべきことやおしゃれな内装のポイント、内装工事の費用相場や業者の選び方などについて解説します。

目次

1.クリニックの内装デザインで意識すべきこと

医師と患者

クリニックの内装デザインを考える際は、以下の3点を意識する必要があります。

  • ターゲットとなる患者層に合わせて設計する
  • 動線設計
  • プライバシーへの配慮

何をどのように意識すべきか詳しく解説します。

1-1 ターゲットとなる患者層に合わせて設計する

医師が診療しやすい環境をつくることは当然として、患者さまにとっても居心地の良い空間になるよう設計することが大切です。ターゲットとなる患者層はクリニックごとに異なるので、内装デザインもそれに合わせる必要があります。

例えば、婦人科は女性の患者さまが主なターゲットになるため、女性目線で「どのようなデザインが好まれるのか」を考えなければなりません。それを最初の段階で理解できれば、デザインの方向性や選ぶべきインテリアも見えてきます。

1-2 動線設計

適切な診療ができることはもちろん、患者さまが受付・診療・会計という一連のプロセスで混み合わず、スムーズに行動できる動線を設けることも大切です。動線をきちんと確保できていない場合、患者さまが行き先に迷って不安を感じてしまう可能性も高くなります。

また、院内感染防止のため、患者さま同士やスタッフが交錯しない機能的な動線設計も重要です。例えば、感染症の疑いがある患者さま用に、別の入口を用意するといった対策が求められます。

1-3 プライバシーへの配慮

患者さまを診療する際、症状に加えて既往歴・職業・家族構成・生活習慣なども確認しなければならないケースがあります。これらはデリケートな個人情報なので、患者さまのプライバシーが保たれる環境をつくることも必要不可欠です。

例えば、診察室・検査室・施術室・カウンセリングルームといった各空間を適切に区切りつつ、防音対策なども踏まえて設計すれば、会話が漏れにくくなります。患者さまが気兼ねなく話せると、診療にもプラスに働くでしょう。

2.おしゃれなクリニックの内装のポイント

クリニック 内装

クリニックの内装デザインをおしゃれに仕上げるためには、以下のポイントが重要です。

  • 空間にゆとりを持たせる
  • コンセプトに合った上質なインテリア
  • 照明

各ポイントの詳細もまとめたので、きちんと押さえておきましょう。

2-1 空間にゆとりを持たせる

患者さまに安心感を与えられるよう、診察室や待合室などはできるだけ広めに設計したいところです。空間にゆとりを持たせると、圧迫感や閉塞感がなくなって居心地も向上するので、結果的に患者さまが過ごしやすくなります。

また、院内感染防止やプライバシーへの配慮の観点から考えても、ゆとりのある空間をつくることは重要です。空間そのものを広くすれば、他の患者さまと接触するリスクや会話が室外に漏れるリスクも抑えることができます。

2-2 コンセプトに合った上質なインテリア

内装デザインでは、自院のコンセプトに合った素材や調度品を選択することも大切です。診療科や治療内容にもよりますが、患者さまはクリニックに対して「怖い」「痛い」など、マイナスのイメージを抱いているケースも多いので、それを払拭する必要があります。

例えば、木材や木目調のインテリアを取り入れると、あたたかい雰囲気を出せるようになります。また、石材やガラスのインテリアを使えば、サロンのような高級感を演出することも可能です。

2-3 照明

患者さまの安心感に関わるポイントとしては、院内の照明も重要です。単に設置するだけではなく、色合いや形状も考慮してセッティングしなければなりません。

例えば、オレンジや黄色など暖色系の照明を導入した上で、十分な明るさを確保すれば、あたたかい空間をつくることができます。また、柔らかな光で照らす間接照明やダウンライトなどを効果的に使うことで、よりおしゃれな印象を与えられるでしょう。

3.クリニックの内装設計の注意点

検討する医師

クリニックの内装設計を検討する際は、以下のような注意点があります。

  • 法規制
  • 水道・電気・空調設備の確認
  • 余裕を持ったスケジュール設定を

設計前後や施工前後のトラブルを防ぐためにも、よく確認しておきましょう。

3-1 法規制

医療法・建築基準法・バリアフリー法・地方自治体の条例など、クリニックの内装は各種法令に準拠して設計する必要があります。各部屋の面積や出入口の幅といった構造的な部分はもちろん、防火設備などに関するルールも定められており、一通りクリアしなければなりません。

法規制を遵守できていない場合、役所による行政指導が行われたり、罰金や許認可取り消しといったペナルティが課されたりする可能性もあるので注意しましょう。

3-2 水道・電気・空調設備の確認

トイレや洗面台を設置する場合、給排水設備もセットで考えなければなりません。物件の構造によっては配管が複雑化し、費用や工期が増えてしまう可能性もあるため、早めに確認したいところです。

また、治療や検査に用いる大型医療機器を導入する場合、既存の電気容量だと足りないケースもあります。物件によっては電気容量の増設工事ができないため、こちらも事前確認は必須です。

さらに、エアコンをはじめとする空調設備および換気設備についても、位置や台数を考慮する必要があります。

3-3 余裕を持ったスケジュール設定を

クリニックの内装工事は、基本的に以下のような流れで進行します。

  1. 業者選定
  2. 設計
  3. 施工
  4. 完成検査
  5. 引き渡し

全てのプロセスが完了するまで時間がかかる上、工事が予定通り進まない可能性もあります。開業予定日にきちんとオープンしたいなら、ある程度スケジュールに余裕を持たせつつ、早めに計画を立てることが大切です。

もし開業が遅れた場合は、その後の経営に悪影響が出てしまうことも考えられます。

4.クリニックの内装工事費用

クリニックの内装工事を行う場合、当然ながら費用が発生します。しかし、見積もりを依頼しないと価格は分からないため、資金計画を立てにくいかもしれません。

そこで、内装工事費用の坪単価、費用を抑える方法を解説します。

4-1 内装工事費用の坪単価

内装工事にかかる費用は一律ではなく、入居する物件の建物面積やグレード、実際の施工内容によって大きく変動します。そのため、費用の目安が知りたいなら、1坪当たりの価格を示す「坪単価」を押さえることが大切です。

一般的なクリニックの内装工事であれば、内装設計・施工・什器購入費なども含めて坪単価は50万円~です。特別仕様のインテリアや設備を取り入れたり、短期間での工事を依頼したりすると、費用も上がりやすくなります。

4-2 費用を抑える方法

内装工事費用を抑える方法は、以下の2つです。

  • クリニック開業に適した物件を選ぶ
  • 居抜き物件を選ぶ

クリニック開業に適した物件とは、主に「医療モール」や「テナントビル」を指します。待合室やトイレなどが共有できる場合もあり、立地条件が良い物件も多いため、集患の観点から考えてもおすすめです。

 

一方、居抜き物件は内装や設備が残った状態で購入・賃借します。クリニックの居抜き物件ならそのまま使える部分も多いため、コストカットに効果的です

医師とコンサルタント

クリニックの内装工事を行う場合、当然ながら費用が発生します。しかし、見積もりを依頼しないと価格は分からないため、資金計画を立てにくいかもしれません。

そこで、内装工事費用の坪単価、費用を抑える方法を解説します。

4-1 内装工事費用の坪単価

内装工事にかかる費用は一律ではなく、入居する物件の建物面積やグレード、実際の施工内容によって大きく変動します。そのため、費用の目安が知りたいなら、1坪当たりの価格を示す「坪単価」を押さえることが大切です。

一般的なクリニックの内装工事であれば、内装設計・施工・什器購入費なども含めて坪単価は50万円~です。特別仕様のインテリアや設備を取り入れたり、短期間での工事を依頼したりすると、費用も上がりやすくなります。

4-2 費用を抑える方法

内装工事費用を抑える方法は、以下の2つです。

  • クリニック開業に適した物件を選ぶ
  • 居抜き物件を選ぶ

クリニック開業に適した物件とは、主に「医療モール」や「テナントビル」を指します。待合室やトイレなどが共有できる場合もあり、立地条件が良い物件も多いため、集患の観点から考えてもおすすめです。

一方、居抜き物件は内装や設備が残った状態で購入・賃借します。クリニックの居抜き物件ならそのまま使える部分も多いため、コストカットに効果的です。

5.内装工事業者の選び方

クリニックに対応した内装工事業者は多いので、どこに依頼すべきか迷ってしまうかもしれません。自院に合った業者を選ぶ上で、特に重視すべき重要な要素は以下の3点です。

  • 適正価格
  • コミュニケーション
  • 施工実績

選び方の詳細も解説します。

5-1 適正価格

内装工事業者によって料金体系やプラン内容は異なるので、同じような施工内容でも費用は変動します。先述した坪単価に基づいて費用相場をチェックしつつ、その相場と乖離のない価格を提示してくれる業者を選びたいところです。

費用相場より大幅に安い価格を提示する格安業者もいますが、施工やサービスの品質が悪い可能性も高いので、安易に選ばないよう注意しましょう。

また、複数の業者から相見積もりをとれば、適正価格を把握しやすくなります。

5-2 コミュニケーション

コミュニケーションが密にとれる業者は信頼関係を築きやすいので、院長の希望やクリニックのコンセプトをしっかり汲み取ってくれる傾向があります。トラブルの予防にもつながるため、担当者の応対はチェックすべきポイントです。

  • 打ち合わせで要望や悩みを聞き出してくれる
  • 施工内容や見積もりの説明が分かりやすい
  • 工事の進捗や問題点をきちんと共有してくれる

上記のような特徴を持つ業者であれば、円滑なコミュニケーションをとりやすいでしょう。

5-3 施工実績

内装工事業者に依頼する際は、あらかじめホームページなどで施工事例や受注実績を確認します。

特にクリニックの内装は、一般の事業所や店舗と比べて特殊なので、実績は必須項目です。クリニックの内装設計・施工に関する実績をチェックし、できるだけ実績豊富な業者を選びましょう。

クリニックの内装工事に多数携わってきた業者なら、自院の診療科やコンセプトにマッチしたプランを提示してくれる可能性が高いので、経営安定化や満足度向上にもつながります。

 

6. 【診療科別】クリニックの内装のポイント

診療科が異なると、クリニックに対するイメージやターゲットの患者層も変わってきます。それに伴い、最適な内装デザインも変わるため、診療科別のポイントも押さえたいところです。

  • 内科
  • 整形外科
  • 小児科
  • 眼科
  • 皮膚科
  • 耳鼻科

それぞれ概要を解説します。

6-1 内科

内科は最も患者数が多い診療科であり、老若男女問わず患者さまが頻繁に来院します。そのため、受付から診察室までスムーズな動線を確保したり、待合室で混み合わないよう広めに設計したりすることが重要です。

さらに、待ち時間が長くなることを想定し、座り心地の良いソファを設置するなど、待合室の快適性も高める必要があります。

また、内科は身近な「かかりつけ医」と捉える患者さまも多いため、内装を明るい雰囲気にすると、安心感につながるでしょう。

6-2 整形外科

整形外科の主なターゲットは、骨折や捻挫などのけがを負った方や高齢者がメインです。痛みで思うように動けない人が多く、松葉杖や車椅子で移動するケースも頻発するので、院内のバリアフリー化が必須となります。

例えば、出入口や廊下の幅を広くしたり、診察室やリハビリ室までの移動ルートに手すりを設置したりすれば、患者さまの負担を軽減することができます。また、接触や転倒のリスクを抑えられるため、院内での事故・トラブル防止にもつながるでしょう。

6-3 小児科

小児科は小さな子どもがターゲットなので、内装デザインも子ども向けに仕上げる必要があります。例えば、インテリアにポップな絵柄やパステルカラーを取り入れると、子どもの恐怖心を和らげる効果が期待できるでしょう。

さらに、待ち時間対策としてキッズスペースを設置するのも有効です。子どもが退屈しにくくなるだけではなく、付き添いの人も過ごしやすくなります。

また、赤ちゃんの来院を想定し、ベビーカー置き場の確保も必要です。

6-4 眼科

眼科は他の診療科より検査や処置の工程が多いので、必然的に患者さまが移動する機会も多くなります。そのため、各部屋をできるだけスムーズに移動できるよう、広範囲にわたって動線を整える必要があります。

また、視覚障害を抱える患者さまや、処置後で目が見えにくくなっている患者さまもいるので、接触や転倒を防ぐためのバリアフリー化も必要です。院内の段差は極力減らし、手すりや案内サインも各所に設置しましょう。

6-5 皮膚科

皮膚科は保険診療メインのクリニックだけではなく、自由診療メインで対応している美容皮膚科のクリニックもあります。

保険診療メインの場合、多くの患者さまが訪れるため、待合室のスペースは広めに確保したいところです。また、皮膚の感染症が移ってしまうかもしれないので、院内用のスリッパを用意する必要はありません。

一方、自由診療メインは患者さまのプライバシー保護がより重要なので、診察室やカウンセリング室を防音壁にしたり、待合室を個室ブース型にしたりするのがおすすめです。

6-6 耳鼻科

耳鼻科も比較的患者数が多い上、インフルエンザなどの感染症で訪れる患者さまも多いので、効率的に診療できる動線を確保しつつ、感染症対策にも注力する必要があります。

例えば、診察ユニットのすぐ近くにベッドや医療機器を設置すれば、診察・検査・治療をまとめて1ヶ所で完結できるようになります。1人当たりの診療時間が短くなることはもちろん、感染症が移るリスクも抑えられるため、まさに一石二鳥です。

7.開業なら日本調剤にご相談下さい

内装デザインはクリニックへの印象を決める要素であり、なおかつ患者さまの快適性や利便性にも関わる要素です。動線・プライバシー・広さ・コンセプトなど考慮しつつ、自院に最適なデザインを検討しましょう。

日本調剤では、医療モールも含めて開業に適した優良物件を多数取り扱っています。さらに、開業成功に向けたサポートを無料で提供しており、クリニック設計の実績豊富な内装業者も紹介できるので、ぜひ一度お問い合わせ下さい。

医療モールで開業した方

開業相談ならメディカルセンター.JP

03-6810-0811

受付時間 9:00〜18:00(土・日・祝除く)

PAGE TOP