クリニック開業・医院開業・医師開業物件は日本調剤「メディカルセンター.JP」
受付時間 9:00 - 18:00(土日祝日除く)
03-6810-0811
SITE MENU
物件検索
医院開業の流れ
サイトマップ
電子処方箋導入は今がチャンス 国が負担する補助金制度を解説
医院開業コラム
クリニック開業の基礎知識 ,これからのクリニック経営
2025.07.03 2025.07.03
提供
メディカルセンター.JP
2023年のオンライン資格確認の開始以降、国は医療DXを本格的に推進しており、その一環として電子処方箋の全国普及を後押ししています。その中でも注目すべきは、電子処方箋の導入費用の一部を国が補助する制度が用意されている点です。
本記事では、電子処方箋に関する補助金制度の内容、対象経費、補助額、申請条件や手順までを分かりやすく解説します。これから導入を検討している医療機関・薬局の方は、ぜひ参考にしてください。
国はオンライン資格確認の義務化に続き、医療DXの要である電子処方箋を全国へ普及させるため「電子処方箋管理サービス等関係補助金」を創設しました。診療所・病院・薬局が電子処方箋を扱える環境を整える際、システム改修費や周辺機器購入費などの一部が国費にて補助されます。
例えば診療所であれば、導入経費の1/2(上限19.4万円)、中小病院では1/3(上限108.6万円)が交付されるため、投資負担を大幅に軽減できます。
政府が電子処方箋の導入支援に力を入れる背景には、医療の質や効率の向上に加え、将来的な医療DXの基盤整備という狙いがあります。補助金制度の目的は、以下の4つに集約されます。
電子処方箋に関する詳細は、別記事「電子処方箋とは? 全国普及へ加速する医療DX」をご参照ください。
補助金の対象となるのは令和7年(2025年)9月30日までに電子処方箋管理サービスの導入を完了し、令和8年(2026年)3月31日までに申請した案件です。機能拡充(リフィル処方箋など)だけを追加導入する場合は令和8年1月15日が申請期限です。
期限を過ぎると補助を受けられないため、ベンダー選定や工事スケジュールを早めに確定しておく必要があります。
補助金を申請するには、対象となる医療機関や薬局が一定の要件を満たしている必要があります。具体的な条件は以下のとおりです。
診療所、病院、薬局といった区分ごとの補助上限額は、次章で解説します。
補助金がカバーする経費の範囲を押さえておくと、必要書類の漏れや準備不足を防げます。まずは対象となる内容を具体的に確認しましょう。
電子処方箋管理サービスの導入では、次のような費用が補助対象になります。
上表に該当する支出が領収書の写し、領収書内訳書で証明できれば補助対象となります。
続いて、医療機関・薬局の区分ごとに設定された補助率と上限額を整理します。自院・自薬局の区分を照合し、補助金を試算する際の参考にしてください。
補助金申請時に注意するポイントは、以下の4点です。
参考 厚生労働省「電子処方箋管理サービス等関係補助金の申請について」
電子処方箋関連の補助金は、下記の条件を満たしていない場合、補助金が交付されないため注意が必要です。
電子処方箋の補助金の申請は「一度きり」というルールと期限を守り、領収書内訳まで整えてから申請すればトラブルは避けられるでしょう。
最新情報は、厚生労働省「電子処方箋管理サービス等関係補助金の申請について」をご参照ください。
電子処方箋関連の補助金申請は「医療機関等向け総合ポータルサイト」上で行います。ここでは初めて申請する方向けに、必須準備から交付決定までを4ステップに整理しました。
まず、電子処方箋管理サービスを稼働させた日(完了日)をポータルの「運用開始日入力」メニューに登録します。入力しなければ申請画面へ進めません。
また、オンライン資格確認が未稼働の場合は前提条件を満たさないため、必ず先に顔認証付きカードリーダーなどを設置し、動作確認を済ませましょう。
補助金の申請に進む前に、必要書類やGビズIDのアカウントの準備を整えておくことが重要です。申請時に求められる代表的な書類や手続きについて、注意点と併せて整理します。
参考 保健医療局「医療機関における電子処方箋の活用・普及の促進事業」
医療機関等向け総合ポータルサイトへログインし、以下を順番に入力・添付します。
ファイル名に「施設名_領収書.pdf」など分かりやすい名称を付けておくとミスを減らせます。入力完了後に内容をチェックし、問題なければ送信します。
申請が受理されると、ポータルの「マイページ」に審査状況が表示されます。交付決定後に、基本的には指定した診療報酬・調剤報酬の振込口座へ入金されます。
電子処方箋を申請する際は以下の注意点を確認し、抜け・漏れがないように気を付けましょう。
電子処方箋の導入は、医療現場の効率化と安全性向上に直結するだけでなく、医療DXの基盤づくりとしても重要な取り組みです。補助金制度を活用すれば、初期費用の負担を大きく軽減できるため、特に小規模な診療所や薬局にとっては絶好の機会といえます。
導入に関する不明点やご相談があれば、電子処方箋に精通したベンダーや支援機関へ問い合わせることで、よりスムーズな申請と運用が実現できます。日本調剤は今後も普及に向けた取り組みを実施するため、電子処方箋について相談や質問があれば、お気軽にお問い合わせください。
また、日本調剤はクリニック開業の無料サポートも行っています。開業物件の提案・診療圏調査・スタッフ採用の支援・内覧会の実施など、幅広いサービスを提供しているため、ぜひご相談ください。
クリニック開業の基礎知識
2020.06.21
2018.03.18
2016.01.15
2023.07.26
医療モールで開業した方
開業相談ならメディカルセンター.JP
受付時間 9:00〜18:00(土・日・祝除く)
2023.03.08
2015.11.18
2023.11.02
クリニック開業の基礎知識, これからのクリニック経営
2025.07.03
クリニック開業の基礎知識, クリニックにまつわるお金の話
2025.06.10
妥協できない!開業物件の選び方
2025.04.25
開業前から考える集患対策
2025.04.10
新着記事一覧を見る
経営コンサルタントや税理士、社会保険労務士、薬剤師など、各業界の専門家による医院開業に役立つコラムをお届けします。
PAGE TOP